
プログラマーは残業をやめよう!
「システム開発を行うIT企業が、残業をやめたら売上がアップした」というお話がありました。 nzmoyasystem.hatenablog.com プログラマーの皆さん、そして経営…
「システム開発を行うIT企業が、残業をやめたら売上がアップした」というお話がありました。 nzmoyasystem.hatenablog.com プログラマーの皆さん、そして経営…
プログラマーが新しいアプリやサービスを販売するとき、どんなふうにして収益化すれば良いでしょうか? キャッシュポイント(収入源)の設定 広告 他社の広告 自社の広告 物販 他社のショッピングサービス 自社のショッピングサービス 商品の形 ●電子書籍の販売(マンガ、小説など) ●写真の販売(フォトストックサービス) ●音楽の販売 ●オーディオブックの販売(音声データ) ●動画の販売 ●教材の販売 課金 その他 マイクロペイメント ストックビジネス ビジネスモデル・キャンバス まとめ 以前、事業の3要素(企画、技術、営業)について検討してみました。 jsstudy.hatenablog.com 今回…
妻が実家に帰省中で、長男の面倒見ながら家事をしてそう思ったのでメモ。 例えば洗濯や食器の洗い物は貯めない方が手を付けやすいし、すぐ終わります。 すぐ終わるというレスポンスは次のハードルをまた下げてくれるので好循環を生みやすいです。 掃除やゴミ捨てだってそうです。 特に家事はマルチタスク処理を求められるので問題が大きなり、時間がかかると着手しにくくなります。 またすぐ子供から割り込みが来るので小さい問題を常に解決した方が全体として効率が上がります。 だからもし大きなタスクの場合は問題を細分化する必要がありますし、そもそも問題を小さいうちに解決していくことが大事だなと感じたわけです。 小さな問題の…
概要 自分用のメモとして、機械学習に関する情報を浅く ( それなりに ) 広くをモットーに、ざっくり整理してみました。 一部でも、他の方の理解に役立ったら嬉しいです。 機械学習とは コンピュータプログラムが経験によって自動的に出力結果を改善していく仕組み。
セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 DB無停止移行は人類の夢 利用する特徴 手順 移行元データベース(MySQL) 中間データベース(Aurora Read Replica) 移行先データベース(暗号化済みAurora) DMS ソース/ターゲットデータベースに接続する タスクを作成して実行する 継続レプリされているか確認する アプリ切替 移行元にデータを書き込む まとめ DB無停止移行は人類の夢 RDS MySQLからAuroraに移行したいけど、デフォルトのセキュリティグループを使用してるのでbinlogが有効にできず、無停止でAurora移行ができない、…
ニャートさんの記事に書かれたAIの未来 ニャートさんが非正規雇用者のサイレント革命(原案)という記事を出した。そこでAIと労働の関係について以下のような将来予想を書かれていた。 2.AIは、給料が高い仕事(=コストがかかるから削減したい)から奪っていく。 地方によくある、最低賃金・非正規雇用の介護の仕事などには、AIは導入されない。 なぜなら、いま超低コストで(AIの導入が難しい)複雑な仕事につく人間を雇えているのに、中小企業においてコストをかけてまでAIを導入するメリットがない。 結果、低賃金のキツい仕事ばかりが残され、それを非正規雇用者が奪い合うようになる。非正規雇用者のサイレント革命(原…
Atomとの健全なおつきあい 普段エディタはVimを使っていますが、時々Atomに浮気することがあります。 そんな生活を支援してくれるのがAtomのパッケージ群です。私のAtomにインストールしているパッケージをリストアップしました。いずれもオススメです。 Atomに導入しているパッケージ群 外部連携 ask-stack Atomの画面からStack Overflowを検索できる remote-atom rmateを利用してSSH接続でリモートファイルを編集する remote-edit SFTPかFTPでリモートファイルを閲覧・編集する remote-ftp FTP・SFTPクライアント re…
JavaScriptを学習してWebサイトを作れるようになったら、公開用のWebサーバーが欲しくなります。 Webサーバーは、どうやって用意したら良いでしょうか? テストサーバー 仮想環境 レンタルサーバー 「マネージド」と「アンマネージド」の違い 無料サーバー XREA Heroku Google App Engine 無料サーバーまとめ 有料サーバー サーバー管理者権限の有無を確認 VALUE-DOMAIN さくらインターネット Amazon Web Services AWSの対抗馬 ベンダーロックイン対策 オンプレミスサーバー サーバーの用意 回線の用意 固定IPアドレスの用意 変動IP…
プログラマーが商売をおこなうとき、どんなふうに仕事をすれば良いでしょうか? 事業の形態 受託開発 下請と委任の違い 納品のない受託開発 共同開発 自社開発 まとめ 事業の形態 プログラマーはスキルの向上に伴って、取り組める事業の幅も広がっていきます。 事業の形態は、自分がコントロールできる範囲によって分類できます。 受託開発:他人からの依頼を受けて、仕事を下請けする 共同開発:レベニューシェア(利益の山分け) 自社開発:自分で商品やサービスを作る 自分で商品やサービスを開発できない間は、受託開発で、他人から依頼されたものを作ります。 自分で商品やサービスを開発できるようになれば、自社開発で、自…
プログラマーの仕事をやるとき、どんなふうに仕事を選べば良いでしょうか? 嫌いなことよりも好きなことを選ぶ、苦手なことよりも得意なことを選ぶ、とか? スキルアップにつながる仕事を選ぶ 犬の道 イシューとは? イシュー度 課題に取り組む前に、課題の重要性を検討する 踏み込んではならない「犬の道」 犬も歩けば棒に当たる スキルアップと得られる利益は別物 事業創出 まとめ スキルアップにつながる仕事を選ぶ 学生時代、先輩から 「スキルアップにつながる仕事を選べ」 とアドバイスされました。 以来、 給料をもらいながら勉強する 他人のためじゃなくて、自分のためにやる やればやるほど、無形の資産(スキル)が…