Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/r1029599/public_html/engineer-log.net/wp-content/themes/simplicity2/lib/customizer.php on line 5404

開発手法一覧

Webサービス運営の限界をハイエクの自生的秩序から考えよう

Qiita騒動とWebサービス運営の問題点 Qiitaが連日話題になっている。Qiita運営がプログラミングに関係ないと判断した記事は強制的に限定公開となった。運営からポエムと判断されて限定公開となった記事の数は膨大である。アレゲな人達が集うサイトでも話題となり、記事を削除されたユーザーがカウンターとしてQiitaをもじったブログテーマを公開するなどの動きも起きている。コンシューマー向けWebサービスを長くやってきた経験から広くWebサービス運営の問題点について考えてみよう。 yro.srad.jp qiita.com 運営は非民主的な巨大権力を持っている コンシューマ向けWebサービスにおい…

モバイルアプリのアーキテクチャを考える

こんにちは、サービス開発部の森川 (@morishin127) です。主にクックパッドの iOS アプリの開発に携わっています。 日々アプリを開発する中で、近頃は最適なアーキテクチャとは何かを考えながら色々な形を試行錯誤しています。世の中で採用されているモバイルアプリのアーキテクチャには様々なものがあります。MVC, MVP, MVVM, VIPER, Clean Architecture などなど。開発している、あるいは開発しようとしているアプリケーションでどういったアーキテクチャを選択するかというのは難しい問題です。選択するためにはアーキテクチャに求める要件を定義する必要があります。この記…

問題は小さいうちに解決させるってチームで考えるととても大切ですよね

妻が実家に帰省中で、長男の面倒見ながら家事をしてそう思ったのでメモ。 例えば洗濯や食器の洗い物は貯めない方が手を付けやすいし、すぐ終わります。 すぐ終わるというレスポンスは次のハードルをまた下げてくれるので好循環を生みやすいです。 掃除やゴミ捨てだってそうです。 特に家事は…

プログラミングの目的と手段

プログラミングをやるとき、たまにブレーキがかかって、作業が停滞するときがあります。 ブレーキの原因と解決策を検討してみました。 目的と手段を混同しない やる気を生み出す目的 タスクのブレークダウン アクセルとブレーキ 目的と手段を混同しない もくてき【目的】の意味 - goo国語辞書 1 実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。 [用法] 「目的」は、「目標」に比べ抽象的で長期にわたる目あてであり、内容に重点を置いて使う。「人生の目的を立身出世に置く」 「目標」は、目ざす地点・数値・数量などに重点があり、「目標は前方三〇〇〇メートルの丘の上」「今週の売り上げ目標」のようにより具体的で…

プロトタイピング=試作品の制作を気軽に始めてみよう!

JavaScript学習に役立つお話がありました。 「プロトタイピング」でプログラムを試作する練習について紹介されています。 www.webprofessional.jp (前回に引き続き、今回もこのお話から学んでみたいと思います。) jsstudy.hatenablog.com アプリ作成の進め方として、以下の手順が紹介されています。 最初に基本を身に着けよう 計画を立てる コード無しで書いていく 小さな部分に分けて製作する 各パーツを結合する 実験とテスト 外部の助けを求める コードのリファクタリング(再構築) 試行錯誤の重要性 現実には、プロジェクトは完璧なコードをガンガン書くことではな…

オブジェクト指向って便利なの?

プログラミングのやり方って、いろんな方法が考えられてきました。 何かを作るとき、ゼロから作るのは大変だけど、先人の努力や工夫を拝借して作ると、その分だけ楽ができますね! プログラミングのやり方はまだまだ発展途上=改善の余地があるんだろうけど、現状はどうなっているのでしょうか? shokuren.hateblo.jp オブジェクト指向のやってることはわかるけど、説明してる人の何が言いたいのかはわからん 疑問が2つ。 一人で作ってて、小規模な案件なら、むしろ書く量が増えて面倒だったりしません? なので、そうしないほうがいいこともある?というのが一つ。 腕が上がるとor効率化を図るといつの間にかオブ…

JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向プログラミング言語ではない!?

先日のブログ記事に、たくさんのブックマークをいただきました。 どうもありがとうございます★★★ jsstudy.hatenablog.com ブックマークのコメントで、こんな意見がありました。 オブジェクト指向って便利なの? - JavaScript勉強会 うへええええ継承による差分プログラミングとか現代に言わないでくれよ。しかも「JSはプロトタイプベースのOOP」を初めとして間違いが多いぞ 2017/03/27 09:42 なるほど、そういう見方もあるんですね?(参考になります) (1) 継承による差分プログラミングは、現代では廃れた古い手法? (2) JavaScriptはプロトタイプベー…

リファクタリング=読みやすいプログラムを書こう!

JavaScript学習に役立つお話がありました。 「リファクタリング」でプログラムを改善する練習について紹介されています。 www.webprofessional.jp (前回に引き続き、今回もこのお話から学んでみたいと思います。) jsstudy.hatenablog.com アプリ作成の進め方として、以下の手順が紹介されています。 最初に基本を身に着けよう 計画を立てる コード無しで書いていく 小さな部分に分けて製作する 各パーツを結合する 実験とテスト 外部の助けを求める コードのリファクタリング(再構築) リファクタリングとは? reの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 re‐ 【…

参考書の選び方

勉強で使う本(教科書、参考書、専門書)を検討するときに、目次情報の提供は役に立たないという意見がありました。 皆さんは勉強で本を読むとき、どんな選び方をしていますか? 本の目次情報の価値 目次は判断材料 索引は利便性に直結 最初は薄い本、次に厚い本 解釈学的循環の解消 何度も使う辞書類は手元に置く パラシュート学習法 同じ項目を比較する 正誤表(誤植)を確認する 著者のSNS 翻訳本は原書も読んでみる 目次の確認が不要な本 本を読んだ後のフォロー 著作権法とフェアユース(公正利用) ブログのバイラルマーケティング 本の目次情報の価値 関数型プログラミングの基礎 JavaScriptを使って学ぶ…

– PR –
– PR –